いざ熊本・水の子会の産地見学へ「玉ねぎ苗植えとお地蔵さんに守られた干拓地」

いざ熊本・水の子会の産地見学へ「玉ねぎ苗植えとお地蔵さんに守られた干拓地」

いつもありがとうございます!
日野です。

先週の週末は、熊本物産屋のグループで、いつもお世話になっている、熊本県の八代の氷川町にある水の子さんを、訪れて学びをいただいてきました。

充実した二日間であっという間でした。

水の子の上村会長はじめ、奥様や職員の方たち、水の子会の生産者の方たちには、大変お世話になりました。ありがとうございます!

いつも店に出てがんばってくれている、妻も一緒に連れていきたいと思っていたので、今回、ともに見学することができ本当に良かったと思いました。

3年くらい前には、家族4人で水の子会の収穫祭に訪れることでき、娘達をお神輿に載せていただいて、昨年は、れんこんの種付けで泥に足をとられて足が動かず、蓮根を生産することの大変さを知りました。

今回は、毎年春に大人気の桜玉ねぎの苗を植えてきました。

僕にとっては正直に言えば、水の子の上村会長がおられなければ、今の店を続けられていなかった・・・と思うだけに、今も変わらずに、素晴らしい商品を供給していただいていることに、言葉では表しきれない感謝の気持ちを感じています。

だからこそ、こういう機会には現地に訪れて、自分の目で販売させていただいている商品を、実際にこの目で見ることは、本当に大切なことと思いますし、現地で上村会長や生産者の方たちの、お話を聞かせていただけるというのは、本当に有り難い機会です。

なので、企画をしてくださった熊本物産屋の福本さんにも、感謝の気持ちでいっぱいです。

玉ねぎ苗植え

滋賀から新大阪駅まで行き、そこから新幹線で熊本まで約3時間かけて到着。

熊本から在来線で小川駅という場所に12時前に到着し、そこから、上村会長に水の子の会社とご自宅まで送っていただきました。

上村会長の息子さんの子どもさんが3人、5歳と3歳と1歳ということで、女の子、男の子、男の子ですが出迎えてくれて、無邪気に遊んでいる様子はかわいらしいくて、見ているだけで癒やされるものがありました。

今回、12名の参加であったのですが、そろったところで、玉ねぎ畑へ行って苗植えのご指導を、上村会長の息子さん、上村一宏社長にしていただきました。

今年は、うねに敷き詰めたビニールが2度の台風によって、2回とも飛ばされてしまい、その修復も大変であったそうです。

その状態で畝に道具を使って小さな穴をあけていってもらい、そこにまだ20センチくらいの苗を、植えていく作業をみなでしました。

その植えている様子をインスタグラムでもあげてみました。へっぴり腰の様子が写っています(汗)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
玉ねぎの植え付けの様子
https://www.instagram.com/p/BbWXVMCFog7/?hl=ja&taken-by=kenya.hino
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらは全体の様子、一番手前が上村一宏社長、手前からニ番めが上村会長
http://treeoflife888.lolipop.jp/file/mizunoko2.JPG
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

わずか1時間くらいの時間でしたが、こうやって小さな苗をひとつひとつ植えていくことで、来年の4月後半には立派な玉ねぎに成長していくのかと思うと、農業の大変さを感じるとともに、こうやって栽培してくださっている生産者の方たちには、心からの感謝の気持ちが湧き上がってきました。

お地蔵さんに守られた干拓地

その後、水の子会の畑がある、干拓地のお地蔵さんをお参りました。

水の子会の玉ねぎやれんこんの畑は干拓地の開拓があってこそ、できていることなのですが、この干拓地ができるまでには、かなりの人の尊い命の犠牲があったといいます。

上村会長も実際に知人の方の、死に直面したこともあったそうです。その方たちを慰霊するためにも、お地蔵さんを建てようとしたのですが、反対運動も起こったそうです。

そして中心になってお地蔵さんを建てようとしていた人が、もうできない・・・後はまかせた、と上村会長に託され、上村会長も奮闘しておられたそうです。

しかし反対運動などもあり、なかなか進展しないまま元々、お地蔵さんを建てるリミットが、2年以内というのが啓示によってあったそうなのです。

その期限が近づきこれはもう無理だと諦めかけたことも、あったそうなのですが、奇跡的にリミットの1日前に、お地蔵さんが完成したといいます。

それから今年でちょうど20年にもわたり、この干拓地を見守り続けているそうです。

お地蔵さんが完成してちょうど2年たった頃に、この干拓地を堤防よりも2メートルも高い、高波が襲ってきたといいます。

その時に干拓地にも荒波が一気にすり鉢状にすごい勢いで、浸水してきたといいます。

堤防はグラグラ揺れて水が襲うその光景を見た子どもが、狂ってしまうほどの恐ろしい光景であったそうです。

その時に、なぜかお地蔵さんのある場所だけが、奇跡的に浸水を免れて堤防と繋がった状態になっており、そのおかげで堤防が決壊せずにすんだといいます。

結果的には、そのお地蔵さんがあったからこそ、その高波から大被害になるところを、間一髪で免れたそうです。

あとで分かったそうなのですが、お地蔵さんが本当の力をもつには、2年という歳月が必要であったそうなのです。

ですから、お地蔵さんを建てるリミットが予め2年と示されていて、そして2年後にお地蔵さんのエネルギーが、十分に満ちたところで高波が堤防を襲い、結果的には守られました。

これは非常に穿った見方かもしれませんが、その災害がくることを天は分かっていたのかもしれません。

だからこそ、そのために上村会長や関わった人は天に動かされて、お地蔵さんを建てることとなり、そのお地蔵さんのある場所が残り、堤防決壊がすんでのところで免れた・・・。

偶然と人は見るかもしれませんが、そのお話を聞いて、何か人知では計り知れない力が作用していたのだ・・・と、思わざるを得ませんでした。

今までも2度この場所は、訪れていて何となく話は聞いていたのですが、今回、改めて上村会長から
お地蔵さんにまつわるお話を聞かせていただき、上村会長の自分という個を捨てて、全体へと奉仕していくという姿勢が、天に導かれて、そのお地蔵さんを完成させるようにもっていったのだ・・・と思いました。

2日目の最後、駅で送ってもらう時に、上村会長の話を何気なく聞いていたのですが、「人は自分で何とかしようとするのではなく、天に動かされるようになったとき、最も幸せな人生と成るのです」との言葉に深く心動かされるものを感じました。

詳しくはまた次回お伝えします

初日の夕方、お地蔵さんを参った後に、上村会長のご自宅に戻ってそこで、非常に希少価値の高い、日本蜜蜂のはちみつの採取を坂田さんにしていただきました。

坂田さんは、元々い草職人さんで、あの「い草財布」を作ってくださっている坂田さんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
い草財布を作っている坂田さん
http://img02.shop-pro.jp/PA01170/410/etc/%BA%E4%C5%C4%A4%B5%A4%F3.jpg?cmsp_timestamp=202709223354
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その坂田さんから、蜜蜂の採取を実際にしていただきました。

間近でみることができたのですが、長くなってしまいましたので、その模様は次回に少し触れてみます。

熊本行きのご報告のみとなってしまいましたが、次回、もう少し熊本行きのことを続けたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

日野

コメント

タイトルとURLをコピーしました